シャラ

4月11日金曜日、ハーフからのセカンドデー。

呼吸が一定のリズムで保てて、集中できました🌱

毎朝組はお馴染みの顔ぶれで、練習中の会話は勿論無いけど。

同じ空間にマットを並べて、

練習開始の時間のズレはあれど、

そこに居るだけで刺激を頂いてる方もいます🙏

アシュタンガヨガは自力した練習だけど。

シャラに通える環境にあるなら先生の指導の元、

正しい練習方法を学ぶ方がいいと思う‼︎

基礎なら基礎の、アドバンスならアドバンスの、

安全で正しい“基本”はとっても大事だから。

練習生同士の、

“そこに居る”というポジティブなエネルギー交換も

機会があるなら体験している方がいいです。

毎朝組、週に2・3回、月に1回、etc…。

家庭での役割、仕事との兼ね合い、物理的に住んでいる場所とか、

ベースにあるものは人それぞれだから、

それぞれの練習頻度にはなるけど。

それぞれの“シャラに行く機会”は出来るだけ作った方がいいです。

シャラに通うには移動時間含めて時間確保して、

宅連なら空間を整える事から始めて、

“練習する覚悟”はそれぞれに強い気持ちで要るし、

どちらが良い悪いではないけど、

先生の指導を受ける機会は作った方が良いのは確実。

最近は花粉症の人もちらほらいらっしゃるけど、

それぞれの体調の中で最善を尽くす。

大人が朝に時間を何とか捻り出して自己探求して、

より良い人生をおくる為に行動を続ける。

こんな空間が素敵じゃないワケがない。

隣にマットを敷き、

そんな事を思いながらの練習でした🙏