かぽた

睡眠時間がちょっと少なめだったのと、

疲労が溜まってる感覚がもりもりだったので、

今朝もハーフからのセカンド。

休日プラクティスをじっくりやりたかったし、

セカンドにスタミナを注ぎたかったから🔥

練習が始まると、

意外に疲れが影響してない気がしたけど、

カポタでそれは直ぐに飛んでいきました🕊〜

もう、アーサナに入る時から違和感あり。

解れていくとかではなく明らかな違和感だったので、

今朝は自力の踵キャッチはせずに、

先生のアジャストで掴ませていただきました👣

自力キャッチしないのは、

2025年のセカンド練習で恐らく3回目。

私は1発目ではまだまだ無理なんだけど、

自力で踵は掴めるから、踵を掴む事に拘ってます。

ハッキリ言っちゃうと、

カポタは練習で1番キツいアーサナです(笑。

“気持ちの強さ”も断トツで1番要る。

だけど、痛みや不調はないし、

回数をコンパクトにするコツは練習でしか得られないし、

“踵”を掴む・掴まないでは今後に続く先の景色は違うと思っているから、

“掴む”に拘ってます。

だけど今朝は、明らかな不調で危ない気がしました。

痛み・身体の不調があれば無理はしないと教わり決めてるので、

直ぐにジーザスポーズでアジャストを待ちます。

これが今日の最善です。

そして、エーカパーダ。

右は合掌・前屈・合掌まではかけれるようになったけど、

インヘル・アップでブインと足が外れてしまう。

左もようやく前屈・合掌まではもつようになってきた。

焦らず、じっくりと確実に進めていこう‼︎

“カポタ”のワード、出現率高めなのですが😅…。

アーサナの入り方を変えてみようと思う。

自分の中で、足、骨盤の感覚に比べて、

胸の意識のパーセンテージが低いように思った。

手で床を歩かせて踵を掴みに行くスタイルだけど、

その、歩く時の我慢?踏ん張りが、

工夫次第で改善できるんじゃないか⁉︎という私の研究結果です💭

試行錯誤してみよう‼︎

カポタ以外にも、

まだまだ改善の余地は至るところにあります。

綺麗なアーサナは安全・快適なアーサナだから

そこはずっと拘っていきたい。

“良い練習の継続”に拘って、修練していこう🔥