NEW
練習に対する意識を今一度見直してシャラに向かった今朝。
パールシュヴォッターナーサナからのブジャピダ。
このカットバージョンに慣れてないなぁとか、
くだらない思考も切り離すようにする。
何かで手こずったり、
はたまた気付けば深まりを感じたりもあったけど。
そう言うモノにいちいち感情が揺れないように。
カポタは3回チャレンジ迄と決めた昨日。
今朝はバンザイスタイルの腕の位置を変えてみた。
この入り方の方が骨盤のポジションが早く作り易い事が分かった。
今までは、自分なりに解釈した理屈があってそのスタイルに拘っていたんだけど、
1年以上回数削減化の兆しが見えなかったって事は、
やはり変える必要があるって言う事。
今朝は頭の中を変えてみて良かった💦
これだけでも、回数削減の大きなポイントになる。
3回目は左踵は掴めたけど右は掴み損ねた…。
次はイケそうか⁉︎と思ったけど。
3回迄と決めたから、暫くは3回迄にする。
腰の疲労、負担。
センシティブと言われてる今のアーサナのタイミング。
3回迄と決めてする事もある意味新しい練習だ。
エーカパーダも一歩進んでは一歩下がるみたいな感じで、
日によって深まりが違う。
だけど、決して簡単なアーサナじゃないから
“今日の私”を俯瞰して淡々とやる。
激アツ滝汗な夏の練習。
季節のエネルギーも凄い。
感情やテンションのコントロールの意味でも、
心持ちを変えた練習は必要なタイミングだとも思いました🙏