8/1〜8/7
◻︎8月1日金曜日
今日からアシュタンガヨガ練習生7年生!
こう言う節目を活用して、いつだって“新鮮”になれる。
今一度、自分が思う“練習”への取り組みや基盤を
どっしり固いものにしようと思う。
エーカパーダで、
先生より“UPは足かけたままでいけるようにね!”と。
まだまだアップでブインと外れちゃう。
練習あるのみ。
◻︎8月2日土曜日
仕事の疲労が抜けてないのが顕著に分かった練習。
寝る前のケア、もっと入念にやろう。
◻︎8月3日日曜日
フルプライマリーレッド。
スプタクルマにもたもたしちゃったけど、
呼吸の気持ち良さをずっと感じる事ができた。
練習はいつだって、優しくて大きい🙏
◻︎8月4日月曜日
シャラ休みに合わせて、私も月曜は練習休みの日。
自主開催クラスがあるので、太陽礼拝するくらい。
その後のメンテナンスで、改めて身体の使い方を深く考察。
不調があったりするとそこが気になって、
改善するにもいつのまにか視野が狭くなっていた私。
健やかに練習を続ける為にも本気で直そう🔥
身体の事を聞けるプロが身近に居る事は、
客観的な視点で診ていただく点でも、とても有難い🙏
◻︎8月5日火曜日
火曜なのでフルプライマリープラクティス。
休み明けは、休み明けなのに、ウッティタ・ハスタ・パーダングシュターサナが安定する(笑。
疲れがいい感じにとれてるのかな。
スプタクルマの足かけにムラがある。
サクッとかかる時あれば、もたもたする時も。
まだ、かけたままのUPができなくて、ブインと外れてしまう💦
エーカパーダも同じ。
身体の使い方、どこかにコツがあるはず。
じっくり探そう。
◻︎8月6日水曜日
ハーフからのセカンドプラクティス。
先日のメンテナンスからバックベンドを今一度、
作り直している。
カポタは考え過ぎたのか、撃沈😓。
でも、無理はせずに執着も捨てて3回まで。
そして、フィニッシングのバックベンド。
うん?この感覚だ!
カムアップで全く違和感がない😭〜
…最近の迷走で欠けていたのは“足”だった。
いつの間にか練習の月日が流れる中で、
生活環境が変わって、
それにともなう疲労からの局面もあって、
注力が薄くなってしまってたんだな💧
やはり、大事なのは“基本”を丁寧にやる事。
“足”の使い方も、“基本”をいかに守れるかも、
幾度に渡り習っていたのに。。。
まだまだ未熟なので、
何かを考えたり気になり出すと、どこかが疎かになる。
だから、やはり何度も何度も繰り返しの勉強や学びが必要なんだな😓
生身の人間、そんな完璧な生き物じゃない。
◻︎8月7日木曜日
土砂降り雨☔。
湿度も凄くて、滝汗の量がヤバい。
こんなにも水分出るんだって言う程、汗かいた💧
今朝はプールヴォッターナーサナからのブジャピダ。
スプタクルマに手こずりまくった。
腰・体幹まわりが疲れてる感じ。
昨日の仕事、サロモンの新作が大量に入荷して、
しゃがみ姿勢での作業が多かったからだろな💭
あまりにも、足をかけきれなくて前屈時に外れちゃうのが続いて。
こんなに⁉︎と自分でも呆然となってると先生と目が合って、
思わず“すみません💦”て言うワードが出た。
“謝らなくていいよ!こんな日もある”と先生。
すると、何故か泣きそうになった。
と言うか、ちょっと泣いた。
YOGAにどっぷりコミットして生活してた去年。
仕事復帰して、大切なモノがひとつ増えた今年。
存在感が大きなそのひとつは、
やりがいや刺激がふんだんに在るけど、
費やす体力・時間の疲労があるのも事実。
だけど、情熱を注ぎたいモノ=“YOGA”にかかる費用
(メンテナンス代やらetc…)を、
夫に全部おんぶに抱っこでお任せしてる事に
ずっと違和感があって、
それまで長くやってきた仕事=社会から離れた事が
じわじわとストレスとなっていた自分。
の方が、今は嫌かな。
超絶繁忙期が過ぎて、仕事にも慣れてきたタイミングで、
練習ペースを今一度タフに戻してみたくてやってるけど、
このタイミングでの先生のその言葉に、
本来の向き合う姿勢とか執着とか自己愛とかの
気付きをいただいたし、
張り詰めてたモノがジワッと緩んだ気がした。
“先生”という存在がとてつもなく有難いなぁと思った🙏
その後のバックベンドは、
やはり違和感あったのでカット。
だけど、シルシャBは初めて1発で10呼吸キープできた。
まだまだ伸び代あるし、
逆に伸びてた分も実感できて、
今朝の練習はなんだかドラマだったな💭